会社概要
about us

ごあいさつ

Greeting

これからの時代に対応するために

わたしたちは、カラー鋼板、ガルバリウム鋼板などのファインスチールを自社でロール成型加工した屋根材、壁材の販売を主力に鉄鋼二次製品を、オホーツクエリアを中心に販売しています。特に、当地で、住宅、店舗、倉庫、工場などの建築物に多用されるファインスチールを成型加工した屋根材、壁材については、地域においてシェア、品質ともナンバーワンであることを誇りにし、顧客、業界、地域から信頼をいただいています。
つまり、わたしたちは建築関連業のいわゆる「材料屋」です。
主な顧客である建築板金業者、いわゆる「板金屋」さんは、当社の材料を屋根や壁と施工していただくことで初めて意味のある仕事になるという意味で、建築板金業者はお客さまであると同時にひとつの仕事をともになしとげるという意味で大切なパートナーであると考えています。同時に「板金屋」さんには、わたしたちを、建築材料を仕入れるたんなる「材料屋」としてではなく、「頼りになるパートナー」として思っていただけるよう、流通、メーカー各社の力もお借りしながら努力を重ねていきたいと考えています。
業界のお役にたてることはわたしたちの励みです。
弊社は1952年(昭和27年)に株式会社海田商店として設立され、当初は、トタン板、ブリキ板などのめっき鋼板、釘、針金などの線材を中心に鉄鋼一次二次製品を、「板金屋」さん、鉄工所さん、金物店さんに販売していました。メッキ鋼板の生産技術が進展し、昭和30年代には旧来の板状の製品だけではなく、長く巻き取るロール状のコイルが北海道にも入荷するようになり、これを使用する当時の特許製品であった長尺と呼ばれるロール成形加工による金属屋根に革命を起こした屋根材の成型加工を受託したことが、現在弊社営業の主力となっている成型加工事業の始まりです。
建築板金業界が次第に長尺に派生するさまざまなロール成型加工による工法へ移りゆくとともに、業界の先頭を切ってこれに対応していくことで次第に営業におけるロール成型加工の比重が多くなり、現在では、卸売業でありながら北見工業団地に工場を設け拠点としています。 また、屋根工法の多様化のなかで防水工事業を志す「板金屋」さんをサポートするために、防水工事業の株式会社クオリアを設立し、新たな展開を目指しています。業界の変化に対応していくことがわたしたちの強さです。
地域の暮らしを守り支えている建築に当社の商品が活かされていることはわしたちの誇りです。地域の暮らしを支えることを誇りに、地域とともに生きることをよろこびに、地域に胸を張って正々堂々と恥じることの無い仕事で貢献し、地域とともに反映し、次代に引き継いでいきます。 また、わたしたちは、海田会を中心とする顧客と商社、メーカーを、情報、技術、製品をかなめとなって繋いで、ともに繁栄していきたいと考えています。 どうか、各位のご指導、ご鞭撻、お引き立てを、今後とも賜りますようお願い申し上げます。

株式会社 海田鋼材
代表取締役会長 海田 有一

株式会社 海田鋼材

宣言

幸福な人生をあゆむために、わたしたちは、海田鋼材に集います
わたしたちの人生は、家族、お客様、地域とともにあり、その幸福に貢献することをよろこびとします。わたしたちは、そのために共に学び、考え、力を合わせます。わたしたちは、このことにより自己を成長させ、よりよく人として生き、充実した幸福な人生をあゆみます。
そしてわたしたちは、誇りを持って、この企業を未来に引き継いでいきます。

会社沿革
大正 5年江部乙(現在滝川市)屯田として渡道した久留米藩士族海田家、はっか景気にわく北見市(当時野付牛町)に移住し、現在の本店所在地にて、海田幸助、ツルヨが海陸物産移出業を営む。
大正12年海田 一(はじめ)が事業を継承し、薬種天産物移出業に転業する。
昭和25年鋼鉄業に転業し、薄板などを取り扱う。
昭和27年5月23日、資本金100万円、株主7名にて、株式会社海田商店 設立、海田 一(はじめ)が初代社長に就任、この頃よりトタン板を取り扱い始める。
昭和28年資本金を200万円とする。資本金を200万円とする。
昭和34年北見市南仲町に倉庫を設置(現在の南仲町倉庫)
昭和36年昭和35年度(第9期)決算にて、年間売上高が初めて一億円を超える。
昭和42年海田智恵能(ちえの)が第2代社長に就任、社名を株式会社海田鋼材に変更、大通倉庫を取得。(現在駐車場)
昭和45年現在の南仲町倉庫において長尺屋根材の成型加工を始める。
昭和48年昭和47年度(第21期)決算にて、年間売上高がはじめて5億円を超える。
昭和49年資本金を500万円とする。
昭和50年資本金を750万円とする。
昭和51年資本金を1,000万円とする。
昭和54年昭和53年度(第27期)決算にて、年間売上高がはじめて10億円を超える。
昭和55年工場を北見市常盤町に新設する。(現在の常盤町倉庫)
平成 2年豊地工場を北見工業団地に新設し、旧工場を倉庫(現在の常盤町倉庫)とする。
平成 4年海田 司が第3代社長に就任。
平成 14年海田 有一が第4代社長に就任。
平成17年資本金を3,000万円とする。
平成19年資本金を4,000万円とする。
令和3年石崎 徹が第5代社長に就任。

工場・設備紹介

豊地工場のご紹介

●工場敷地/4,500㎡ ●工場建物/1,000㎡
HK式特殊蟻掛(400・455)/フラットルーフ27/特殊平葺420/平成ルーフ/横葺180・230・310/スノーストッパールーフ、スノーストッパールーフJr/立平葺/可変式立平葺/蟻掛/瓦棒/フジサンルーフ/カバー蟻掛/カバー立平/丸波/角波750/Kスパン180/角スパン148/スパンドレル100・150/谷成型600
配送設備のご紹介
営業車4台/トラック大型3台/2t車2台/大型6段移動式クレーン車
上部へスクロール